起立性調節障害とは 概要・解説
起立性調節障害とは
起立性調節障害の概要
起立性調節障害(OD)は小学校高学年から中学生の思春期の子供に多く、朝起きられない、立ちくらみや倦怠感などを主症状とし、中等度や重症の場合は不登校につながることもあります。
実際に不登校の子どもの約3分の2が起立性調節障害に悩まされているといわれています。
おもな症状として
・朝起きられない
・立ちくらみ
・全身倦怠感
・動悸
・頭痛
・イライラ感
・夜寝つけない
などがあげられます。
過去には思春期の一時的な生理的変化であり身体的、社会的に予後は良いとされていましたが、近年の研究によって重症の起立性調節障害(OD )では自律神経による循環調節(とくに上半身、脳への血流低下)が障害され日常生活が著しく損なわれ、⾧期に及ぶ不登校状態やひきこもりを起こし、学校生活やその後の社会復帰に大きな支障となることが明らかになりました。
メカニズムや因子
1) 起立に伴う自律神経による調節機能の破綻
2)過剰な交感神経活動
3)水分の摂取不足
4)心理社会的ストレス(学校ストレスや家庭ストレス)が関与する。
5)日常の活動量低下→ 筋力低下と自律神経機能悪化→ 下半身への過剰な血液移動→ 脳血流低下
起立性調節障害の分類
(1)起立直後性低血圧
起立直後の血圧低下からの回復に時間がかかるタイプです。
(2)体位性頻脈症候群
血圧の回復に異常はありませんが、起立後に心拍数が上昇しおさまらないタイプです。
(3)神経調節性失神
起立中に急激な血圧低下によっていきなり失神するタイプです。
朝礼中に倒れてしまったりします。
(4)遷延性起立性低血圧
起立を続けることにより徐々に血圧が低下して失神に至るタイプです。
このようにタイプ分けがされていますが、いずれも自律神経の調節機能が低下していることにより起こります。
起立性調節障害の治療
1) 疾病教育
・中等症や重症の多くは倦怠感や立ちくらみなどの症状が強く、朝に起床困難があり遅刻や欠席をくり返していますが、保護者の多くは、子どもの症状を「怠け癖」や、ゲームやスマホへの耽溺、夜更かし、学校嫌いなどが原因だと考えて、叱責したり朝に無理やり起こそうとして、親子関係が悪化することが少なくありません。
・本人と保護者に対して、「起立性調節障害(OD) は身体疾患である、「根性」や気持ちの持ちようだけでは治らない」と理解を促すことが重要です。
2)非薬物療法(日常生活上の工夫)
・坐位や臥位から起立するときには、頭位を下げてゆっくり起立する。
・静止状態の起立保持は、1-2 分以上続けない。短時間での起立でも足をクロスする。
・水分摂取は1 日1.5-2リットル、塩分を多めにとる。
・毎日30 分程度の歩行を行い、筋力低下を防ぐ。
・眠くなくても就床が遅くならないようにする。
3)学校との連携
・学校関係者に起立性調節障害(OD) の理解を深めてもらい、受け入れ態勢を整える。
4)薬物療法
・非薬物療法を行ったうえで処方する(ミドドリン塩酸塩など)。薬物療法だけでは効果は少ない。
5)環境調整
・子どもの心理的ストレスを軽減することが最も重要です。保護者、学校関係者が起立性調節障害(OD )の発症機序を十分に理解し、医療機関―学校との連携を深め、全体で子どもを見守る体制を整える必要があります。
6)心理療法
薬物だけの治療ではなかなか改善がみられない事も多くあります。
また日常生活の指導などで多くのお子さんは数カ月で改善する事が多いですが約1 割の方は症状が⾧期化してしまいます。
ある調査では日本には起立性調節障害(OD)患者数は70 万人存在すると言われ、重症例は全国で7 万人と推定されています。重症となってしまうケースはなぜ生じるのでしょうか?心理・社会的ストレスが主原因とも言われています。
その要素はもちろん影響として大きいと思いますが、一方でストレスだけでは説明できない事例が存在するのも事実です。
自律神経について
起立性調節障害(OD)とは起立にともなう自律神経の機能異常です。特に朝起床時に交感神経がうまく機能せずに様々な症状が起こります。
自律神経については分かっていない事も多く、現代医学では自律神経の失調症状は不得意分野です。なかなかきめ細かなアドバイスなどは難しいと思います。
一方で私の専門分野である東洋医学において自律神経系の悩みは得意とするところです。鍼灸におけるツボ(本来の意味であるツボは押さえるとズーンとした響きが得られる部位です)を刺激する事で脳が強い反応を起こし、それが自律神経へ作用を起こすという事が最近の研究で分かってきました。
自律神経の仕組み
自律神経には交感神経と副交感神経が存在します。簡単に言えば体を活動的に働かせるのが交感神経、リラックスして体を修復させたり消化吸収したりするのが副交感神経です。反対の作用を持ちますがどちらも大切です。
ですが現代社会においては様々な環境ストレス、心理社会的ストレス、デスクワークや勉強などの座位姿勢など交感神経ばかりが働きすぎる環境にあります。
それに加え過密なスケジュールによる緊張や過労などにより交感神経が優位になり副交感神経の働きを低下させます。
そういったアンバランス、すなわち自律神経の乱れ・失調が起立性調節障害の主たる原因であると私は考えます。
自律神経のバランスを乱す「過緊張」
起立性調節障害にともなう症状として「頭痛」が大変に多いように思います。また、全身がだるい(倦怠感)もよくお聞きします。
いずれも共通するのは首や肩がこっていることが多い、身体や心が過緊張状態にあるということです。体の症状から不安が生じ「緊張」が生じ、学校へ行かなければというプレッシャーから緊張が生じている。
このような過緊張が交感神経を優位にさせ、自律神経の乱れを生じさせていると考えています。ですから精神的なストレスを軽減させたり、体の緊張をゆるめることが有効です。どうしてもすぐに学校へ行かなければならないというプレッシャーから解放し、同時に施術や運動・体操などをおこなうことで心と身体の緊張をゆるめることが自律神経のバランスを整えるために有効であると考えています。
運営者情報
流山市の起立性調節障害専門家
流山市の鍼灸院 のざき鍼灸治療院代表 野崎真治