8割の頭痛は薬なしで改善できる。
薬物乱用頭痛に気をつけよう。

8割の頭痛は薬なしで改善する理由

とにかく、この頭痛を、少しでも早く何とかしてもらいたい。でも……

「偏頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」など日常的な慢性頭痛に悩む、いわゆる頭痛持ちで、鎮痛薬を飲み続けかえって症状をこじらせている方。発作が頻繁に起きるため予防薬を飲んでいる方。理学療法や様々な代替治療を受けたが、あまり効果が上がらず神経ブロック療法を勧められたり考えている方。
その頭痛は、筋・筋膜痛によるものかもしれません。

= 頭痛には2種類あります =

国際頭痛分類によると、頭痛そのものが疾患名の「一次性頭痛」、他の病気が原因の頭痛を「二次性頭痛」と大別しています。また頭痛全体で最も多いのは緊張型頭痛、次が片頭痛、3番めが薬物乱用頭痛です。

頭痛の9割は一次性頭痛

一次性頭痛は他の原因疾患が見られない頭痛で、苦痛により患者の日常生活に支障があるものを言います。片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛、その他のグループがあります。
頭痛外来患者の9割が一次性頭痛で、慢性の経過を示します。また頭痛持ちといわれる慢性頭痛の多くは、緊張型頭痛で一次性頭痛の中でも高い割合を占めます。緊張型頭痛の名称が示すように、主に筋肉の緊張により神経が興奮することが原因の頭痛と考えられています。

放置すると危険な二次性頭痛

二次性頭痛の中には、致命的な疾患が原因のことがありますので、すぐに病院の受診が必要です。原因としては、くも膜下出血、脳出血、脳腫瘍、髄膜炎、慢性硬膜外血腫などがあげられます。 特徴は「突然始まる頭痛」「いつもと違う頭痛」「頻度と程度が増してくる」「物が二重に見える、ろれつが回らない」などがあります。

賢い頭痛の対処の仕方

まず、重篤な病気の可能性のある二次性頭痛は、一刻も早く原因疾患の治療を受けなければなりません。
一次性頭痛は頭痛という疾患名(病名)ですが、多くは原因がわかっていません。検査法もなく診断は問診が中心となり、治療は対症療法と予防の薬物療法です。

電話: 04-7158-8160

一次性頭痛の片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛について見てみます

●片頭痛(偏頭痛)
一般的には 1, 前兆がある 2, 片側が痛い 3, 拍動性に痛む といった特徴があります。しかし前兆がみられない事も多く、また両側ともに痛む場合もあります。頭痛の程度としては、中〜かなり強い症状です。
判断のポイントとしては「頭痛とともに吐き気やむかつきがある」「入浴すると悪化する」といった症状があれば、片頭痛の疑いが強いので、頭痛専門医の受診をお勧めします。

片頭痛治療の主体は薬物療法です。急性期治療と予防療法では使用する薬物が異なります。
① アセトアミノフェン
② 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)
③ エルゴタミン
④ トリプタン
⑤ 制吐剤
などが処方されます。これらの治療薬は、片頭痛の症状や重症度に応じて使い分けられます。

●群発頭痛
一側性(片側だけが痛む)の非常に強い(七転八倒するような)頭痛が、眼窩周囲から側頭部の1カ所以上の場所に起こり、15〜180分くらい持続します。この発作が2日に1回〜1日8回程度の頻度で1~2カ月くらい続きます。
また、頭痛と同側に結膜充血、涙が流れる、鼻づまり、眼瞼浮腫、顔の発汗、縮瞳、眼瞼下垂、興奮など、いずれか一つ以上の自律神経症状が伴います。
頭痛が起きている期間のことを「群発期」と呼んでいます。 その後、半年から2~3年と、しばらく時間がたった後、再び同じような頭痛に見舞われます。
群発期以外の期間は、頭痛はすっかり治まってしまいます。女性に多くみられる片頭痛に対し、群発頭痛は20~40歳代の男性に多く、女性の4~5倍にのぼると言われています。
治療としては、スマトリプタン皮下注射や酸素吸入も有効とされています。 また、予防としてカルシウム拮抗薬の効果が認められており、薬物療法以外には神経ブロック療法が行われる事もあります。

●緊張型頭痛
慢性頭痛の中で一番多い頭痛です。無理な姿勢や過度の筋緊張、精神的なストレスなどが誘因になります。頭の周りを何かでしめつけられるような鈍い痛みが続き、よく「ヘルメットをかぶったような」と表現されます。
また、首や肩の強いこり、めまい、ふらつき、全身のだるさなどを伴う事もあります。 子供から高齢者まで、どの年齢層でもみられます。頭痛の程度は軽〜中くらいで、家事や仕事は何とかできる事が多い症状です。
筋肉のこりや、それに伴う神経の興奮が原因と考えられるので、血行を良くしたり、筋肉の緊張をほぐすと良い結果が得られます。
治療としてはNSAIDsなどの消炎鎮痛薬などが主となります。また予防薬として抗うつ薬や抗不安薬、筋弛緩薬などが処方されます。

電話: 04-7158-8160

薬の飲みすぎによる頭痛もある

緊張型頭痛は、片頭痛や群発頭痛より症状が比較的軽いため、病院を受診せず市販の鎮痛薬を自己判断で服用する方も多くいます。医師の指導がなく、素人療法を続けていると、だんだんと薬の効果が薄くなり、薬の量や飲む頻度が増えてしまうケースがあります。
そのような場合には、薬物乱用頭痛(MOH)の可能性も出てきます。薬物乱用頭痛と心理的要因による頭痛は、二次性頭痛に分類されます。頭痛薬の乱用によって一次性の緊張型頭痛や片頭痛が、難治性の頭痛に発展する恐れがあるのです。

また、片頭痛が慢性化すると、緊張型頭痛の性質を示すことがあります。慢性片頭痛と薬物乱用頭痛の区別も難しく、別の手段や別の薬で頭痛に対処し、薬を絶ったり減らしたりしていかないと治療が困難になります。
一次性頭痛の症状は自覚的なもので、原因の検査方法はありません。そのため、問診やチャートを使って診断や治療の評価をすることになります。とくに薬物乱用頭痛は、悪化の原因が頭痛薬である事実を理解しない患者さんが多く、治療後に再発する事もしばしばあります。

のざき鍼灸治療院の治療方法

当院ではまず、重篤な病気の可能性のある二次性頭痛を除外します。次に片頭痛、群発頭痛が疑わしければ、頭痛専門医での診断・服薬をお勧めします。それらを除いた残りの頭痛は緊張型頭痛と考えられます。慢性頭痛とされる方の多くが、当院での治療対象となります。

緊張型頭痛の場合は、筋肉のこりに伴う血行不良や神経の興奮が原因と考えられます。 NSADs などの薬物だけでなく、筋肉自体のこりをほぐしていく事をお勧めします。血行を良くするための体操や、頸部の指圧・マッサージ、ストレスに対する心理療法などです。
また、効果的な対策としてトリガーポイント療法があります。緊張型頭痛は筋肉の緊張に伴う神経の興奮が影響しているとされます。その場所を直接刺激して筋肉の緊張を緩和する治療法です。
こった筋肉の中の神経が興奮している所を、トリガーポイントと呼びます。そこを鍼灸治療用の鍼や器具、注射などで刺激する事で、神経の興奮を消失させます。

脳の病気以外の慢性頭痛は、筋・筋膜痛のことが多いようです。薬に頼りすぎていると薬物乱用頭痛の恐れもあります。頭痛に悩んでいる、流山市、柏市、松戸市の方は「のざき鍼灸治療院」のトリガーポイント治療をお受けください。
筋・筋膜痛は、筋膜などにある痛みの感覚器官が、異常を起こして過敏になることで起きます。過敏になった感覚器官をトリガーポイントといいます。筋肉の緊張などでトリガーポイントが刺激されると、神経を興奮させ痛みとして感じるのです。

トリガーポイント療法は薬を使わない治療ですから、薬物乱用頭痛に発展する心配がありません。頭痛を訴える患者さんの9割は一次性頭痛です。一次性頭痛の中でも緊張型頭痛が7割といわれますが、症状が軽度で受診しない人も相当数あると思われます。緊張型頭痛は、神経の興奮を抑えることで、薬を使うことなく症状の改善が望めます。

電話: 04-7158-8160

当院のモットー

トリガーポイント療法は、日本ではNHKの番組で取り上げられて以来、一般に知られるようになりました。世界的に先進医療として扱われ、副作用がなく後遺症の心配もいらない治療法です。いままで原因不明といわれていた慢性頭痛のうち、特に緊張型頭痛に効果が認められます。

のざき鍼灸治療院・院長は、トリガーポイント治療の第一人者である黒岩共一・関西医療大学教授の主催する、トリガーポイント研究会(大阪)に所属しております。

千葉県流山市と、お近くの柏市、松戸市で整形外科や代替療法でなかなか治らない、しつこい慢性頭痛が解消し、再発を予防できている方がたくさんいらっしゃいます。トリガーポイント治療は、習慣性や副作用がなく後遺症も残らない治療法です。

電話: 04-7158-8160

当院の実績

のざき鍼灸治療院は、トリガーポイント鍼療法の専門院として、多くの患者さんを診てまいりました。たくさんの頭痛改善例・治癒例があり、効果の高さから口コミ・紹介で、流山市のほか、松戸市、柏市その他からも、患者さんが訪れます。

◎トリガーポイント治療の専門家として評価を受け、各種メディアにも掲載されています。

雑誌掲載

千葉テレビ

◎プロスポーツ選手・アスリート・オリンピック代表などからも信頼され、施術をされています。

緊張型頭痛の場合、姿勢や身体の片寄った使い方など、気づきにくい問題が日常生活に潜んでいることが多く、アフターケアが大切になります。当院ではアスリート、プロスポーツ選手のコンディショニングも手掛けていて、初期症状から再発予防のメンテナンスまで対応いたします。

K-1 WORLD GP 牧平圭太選手

リオ・オリンピック出場 福島大輔選手

電話: 04-7158-8160

患者さんの声 外部の評価

電話: 04-7158-8160

緊張型頭痛と言われる8割の患者さん

さまざまな治療を受けても改善が見られない、慢性頭痛に悩んでいる方はぜひお試しください。いたずらに薬に頼ることなく頭痛が解消しますよう、のざき鍼灸治療院のトリガーポイント鍼治療をご予約ください。

※のざき鍼灸治療院の休診日は木曜日と祝日です。臨時休診がありますので、ご予約の際にご確認願います。
土曜・日曜も診療していますが、比較的平日は予約を取りやすくなっています。

●のざき鍼灸治療院 住所:千葉県流山市 大字鰭ケ崎1590−21(←タップでmap表示)
流鉄流山線、鰭ヶ崎(ひれがさき)駅、つくばエクスプレス・武蔵野線、南流山駅を利用できます。お車の方は駐車場もあります。

■院長・野崎真治プロフィール
・国家資格:はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師
・経歴:整形外科医院などに勤務の後、
    2004年トリガーポイント鍼療法専門院を開院
・現職:のざき鍼灸治療院院長
・その他:SIGトリガーポイント研究会会員

ご予約はお電話 ✆ 04-7158-8160 のざき鍼灸治療院へ